焚き火を始めたい人への『超』基本ガイド

雑種犬ラッキー
雑種犬ラッキー

キャンプといえば、焚き火というイメージがあるけど、フミくんは焚き火をしたことがあるかな?

野営猫フミ君
野営猫フミ君

やってみたいけど、キャンプ慣れした人がしているイメージが強くて敷居が高いな。

雑種犬ラッキー
雑種犬ラッキー

大丈夫だよ。

基本さえしっかりと押さえておけば、焚き火は暖かいし、見ているだけで癒やされるよ。

キャンプだからといって必ず焚き火をする必要はないけど、キャンプの楽しみ方の1つとして知っておいて損はないよ。

野営猫フミ君
野営猫フミ君

じゃあ初心者にもわかるように、解説してね。

この記事でわかること

・ 焚き火に必要な道具
  薪の選び方、焚き火台、火吹き棒等

・ 焚き火の始め方
  着火の方法、火の育て方

・ 焚き火の終わり方
  焚き火の後始末

焚き火に必要な道具

焚き火に必要な道具を紹介します。

今回は、最低限用意してほしい道具と、できれば用意して方が良い道具に分けて解説します。

最低限用意してほしい道具

焚き火台

焚き火をするのに焚き火台は欠かせません。

日本のキャンプ場で、直火で焚き火ができるキャンプ場は稀です。

地面に熱を伝えない焚き火台がなければ、焚き火をそもそも始めることができません。

焚き火台の種類は、目的や楽しみ方によって多岐多様に別れます。

写真は焚き火台の1例です。

着火道具

【筆者は着火道具をポーチにまとめている】

生の木に市販のマッチで火を点けるのは、かなり難易度が高くなります。

慣れるまでは、『着火剤』や『バーナー』を使うのもありです。

【SOTOのバーナー。100%着火が成功します】

ワイルド感を楽しみたいなら、『メタルマッチ』や『火打ち石』を使って火を点けることもできます。

【メタルマッチ。鉄に擦り付けて火花を出します】

【火打ち石。メノウに鉄を打ち付け、火花をチャークロスに移します】

なんと言っても薪は必要です。

薪は大きく、『針葉樹』と『広葉樹』に分かれます。

【代表的な広葉樹であるナラ】

広葉樹には、

 ・火がつきにくい

 ・火が長持ちする

という特徴があります。

【代表的な針葉樹である杉】

針葉樹は、反対に

 ・火が付きやすい

 ・火が長持ちしない

とい特徴があります。

用途に合わせて、薪選びをしてください。

オーソドックスな使い方としては、最初は針葉樹を薪に使い、火が大きくなったら広葉樹を薪にするというものです。

できれば用意してほしい道具

焚き火シート

焚き火台を使っても、やはり炎の熱は地面に伝わります。

また、焚き火台から火の粉や、燃えた木が落ちることもあります。

焚き火シートは、そんな熱から地面が焼けるのを防ぎます。

できれば、持っておいて欲しいアイテムです。

火消し袋

火消し袋は、燃えた炭を入れるための袋です。

まだ、赤々とした炭を入れて消化することができます。

火消し袋を使うことで、

 ・焚き火を素早く撤収できる

 ・灰を安全に持ち帰ることができる

メリットがあります。

焚き火の炭は、そのまま放置できません

必ず持ち帰るか、キャンプ場所定の炭捨場に捨てましょう。

火吹き棒等

火吹き棒は、火力を調整するのに使います。

空気を送り込むことによって、火を面白いようにコントロールすることができます

薪キャリーバック。

これがあると、薪を運ぶのが楽ですし、オシャレ感がアップします。

焚き火の始め方

小さいものから大きなものへ

焚き火を大きくするためには『小から大の法則』を利用してください。

いきなり大きな薪に火は付きません。

順番は、

着火剤→小枝→細い枝→太い枝

です。

自然の着火剤

【松ぼっくりは天然の着火剤】

着火剤は市販の物でも構いませんが、

 ・枯れた松の葉、笹の葉

 ・松ぼっくり

等は天然の着火剤として利用できます。

枯れ葉は意外と火がつきにくいので、注意してください。

薪を組む

写真はこれまでの説明に従って、焚き火の木を組んだところです。

中心部に枯れた松の枝、その周囲に小枝、そして細い枝を予め準備しています。

注目してほしいのは、木の組み方です。

空気が通るように、火が立ち上ること考えて、やぐら状に薪を組んでいます。

火を育てる

中心部の着火剤に火を着けてください。

ここが一番神経を使うところです。

目を離さず、小さな火を大きく育ててください。

火が育ってきたら、やや太めの薪をくべてください。

薪は種火の上に乗る程度の大きさにしてください。

また、一度に大量の薪をくべないようにしてください。

最初の薪が炭になったら、あとは適当に薪をくべてください。

炭の火力は強力です。

適当に薪をくべても、簡単に着火します。

もし火力が足りないと思ったら、火吹き棒で火を大きくしてください。

あとは、焚き火を楽しんでください。

焚き火を眺めながら、ぼんやりと過ごす時間は何にも変えられない至福の時間です。

焚き火の終わり方

焚き火は簡単には消えません。

焚き火中は、焚き火から目を離さないようにしてください。

また、焚き火を終えて、テントに撤収する際も、焚き火をそのままにしないでください。

風などで、火の粉が飛んで思わぬ火事になることがあります。

焚き火を終えるときは、『火消し袋』もしくは『火消し壺』に埋み火を入れてください。

【火消し壺で消した炭は、再び火をつけることができる】

自宅に灰を持ち帰った場合は、灰を肥料にすることができます。

まとめ

焚き火は人を惹きつける不思議な魅力があります。

揺らめく炎を見つめていると、時が過ぎていくのも忘れます。

それは、人間が太古の昔から炎を見つめてきた記憶が、人の遺伝子に刻まれているからかもしれません。

今回は、焚き火に関する、極めて基本的な部分を記事にしました。

焚き火に関しては、本が1冊かけるほど奥が深いものです。

この記事をきっかけにして、焚き火道の1歩を踏み出してみませんか。

それでは、キャンプ場で会いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA